ウィークリー瞑想

上沼昌雄(神学博士)のキリスト教神学エッセー

Monday, June 20, 2005

霊性神学序論_その3

神学モノローグ   2005年6月20日(月)

霊である神が肉を取って私たちの間に来てくださり、住んでくださった受肉の事実が霊性神学の始まりである。霊と肉がキリストの受肉で結びついている。その事実に基づいて私たちの肉の現実を霊的な意味で直視することである。肉を持つものの現実を直視しながら霊である神に近づくことである。万物を超えて存在している神と、肉の現実に悩み苦しんでいる私たちとの接点であり境界線に立つのが霊性神学である。

今回、2回の霊性神学序論のセミナーとクラスで最初の取り上げなければならなかった視点である。霊である神に近づくためには、肉の現実を直視し、受け止め、乗り越えていく以外にない。無視したり、後回しにできない。肉の現実として、自分の生まれ育った家庭、養育歴、過去の現実のすべてが含まれる。

そのための作業として自分のイメージを探る作業をした。

さらに肉の現実として避けられないテーマが性である。男性集会で取り上げてきた。性を霊的な課題として真剣に取り上げることである。私たちの聖書理解があまりにも道徳的になりすぎているために性は否定的な意味でしか捉えられていない。霊的にみていくことである。SpiritualityとSexualityである。Sexualityに関しては、Spiritualityを認めている人のなかで真剣に取り上げられている。

ヘンリー・ナウエンがそうであり、スコット・ペックがそうであり、ハンス・ビュルキ師がそうである。

性は神の作品として与えられている。女性として男性として存在している。異性を慕い求める。その人と一つになることを心から求める。その思いを神が与えてくださった。そうでありながらそこに行き違いが生じ、誤解が生じ、苦しみ、傷つく。一つになることの難しさを経験する。乗り越えていって何とか一つとされる意味を感じ取る。そんな情景を不思議に旧約聖書の雅歌にみる。情感溢れるストレートな表現をみる。

初代教会の人は雅歌に、夫婦が一つとされることと、キリストと一つとされることの二面性を読みとってきた。夫婦が肉体的、心理的、霊的に一つとなることと、キリストとの霊的な一体との相関関係をみてきた。夫婦の一体感はキリストとの一体感を抜きにしては成り立たない。一つとなることで自分の人生が完成され、完結することを知る。キリストと一つとなることで初めて生かされている意味が満たされる。ひとりの異性と一つとなることで人生が完結する。

妻を花でたとえる作業は、そのイメージを自分がどうして必要としているのかを知る作業である。牧師のセミナーでSexualityを取り上げて、自分のイメージ、妻のイメージ、キリストのイメージの一連の作業を通して、自分のSexualityの向いている方向のズレに気づかれて、正直にその戸惑いを語ってくれた先生がいる。それが自分のなかのズレ、妻とのズレ、キリストとのズレを起こしているようだという。気づかれたことで次の展開が始まる。

雅歌の後半で花婿が花嫁の体の一つ一つを褒め讃えているところがある。自分の体の一部のように讃えている美しい描写である。肉の世界を霊の美しさが覆っている。隠すことのない透明な関わりである。

それは、アダムがもうひとりの自分の存在、女に気づいて、「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。」と呼んだことに呼応している。雅歌において、SexualityとSpiritualityとが調和している。

上沼昌雄記

Wednesday, June 15, 2005

霊性神学序論_続き

神学モノローグ  2005年6月13日(月)

霊性神学は、自分の心に聴きながら神の臨在を確認していく作業である。視点は神の臨在感の獲得、キリストとの一体感の確認である。そのためには自分の心に溜まっているものを光に当てられながら、裸の状態で神の前に出ていく以外にない。パウロにおいて自分のみじめさを認めたことと、キリストのゆえに神に感謝をしていることが同時に起こっていることに結びつく。霊性神学は自分の心に聞くことであるが、それは単に気持ちがよくなることを求めるものではない。心の深くにある叫び、うめきに耳を傾けながら、そこでキリストに向き合い、神に対面することである。

宇治での牧師セミナーで、雅歌のなかでの花嫁と花婿のたとえでのやり取りを用いて、自分のイメージ、妻のイメージ、キリストのイメージを分かち合うことをした。キリストのイメージのことは、今回初めての試みであった。その前に、花婿としてのキリストが自分を花でたとえるとどのような花で呼ぶでしょうかという作業をして、自分のイメージを分かち会った。それに呼応する意味でキリストをイメージで語ることをした。

それはキリストを自分の世界に引き下ろしてしまうのではないかと恐れを持ちながらの試みであった。その後、堺大浜での家庭集会、ポートランドでの聖書塾でも試みた。

キリストが神の国をたとえで語っているように、霊的真理はそのまま表現できないので、たとえやイメージで語ることで意味が伝わってくる。自分の妻をあじさいやひまわりやかすみ草などで表現することで意味が伝わってくる。思い巡らしが始まる。そんな作業をした上で、キリストに関してはどのようなイメージで捉えているのかをしばし思い巡らしていただいた。数分間、目を閉じ心を静めて、自然界とは限らないで自由にイメージを描いていただいた。イメージが向こうから届いてくるのを待った。

 一度この作業をしてみたいと思っていた。牧師のセミナーであったので、あとで叱られてもよいと思って望んだ。またその時点で自分のなかにキリストのイメージがあったわけでない。しばし黙想をしているときに、不思議に梟(フクロウ)のイメージが出てきた。どうしてなのかは分からない。暗闇で目を大きく開いて見守っていてくれる梟である。そのことを最初に分かってから、先生方がご自分のイメージを語ってくれた。

何でも包み込む父親のイメージあるいは大地、温かい陽ざしのようなイメージ、温かく柔らかで、何百年も生き続け、道しるべになり、陽ざしにもなってくれる大木のイメージ、目標であり、ライバルである兄のイメージ、私たちが客で給仕する者のイメージ、まなざしと手、握ってきてくださるが、時に叩かれる
手のイメージ、同じ家にいて先に経験して、相談でき、見守っていてくれる兄のイメージ、小さいときに父を亡くしているが、なんでも相談できる父親のイメージ、遠藤周作の「おバカさん」のようなイメージ。

出てきたイメージは周りがそれにコメントや解説を付けるものではない。本人がそのイメージを思い巡らしながら、なぜ自分にとってそうなのかを考えていく手立てである。聖書からキリストがどのようなお方であるのかはすでに学んでいる。心のなかで現実にどのようなイメージにキリストに関わっているのかを知る手立てである。それは千差万別である。その後の家庭集会、聖書塾でも似たようなイメージが出てきたが、その人にだけ意味のあるものである。

梟と出て、他の先生方のイメージを聞いて、そこには明るいイメージがないので落胆をした。その分思い巡らすことになった。確かに夜の鳥であるので暗い感じであるが、「私はあなたを捨てて孤児にはしない。」と言われたイエスが身近に迫ってきた。十字架を前にしてイエスは、父なる神がまさに梟のように見守っていてくれたことを体験したのではないかと想像してみた。大きな慰めをいただいた。

「君は谷の百合、明けの星、くらべうるものはあらじ。」と歌われている。比較できないお方である主に、イメージを通して近づく作業である。イメージを得た自分の心を見つめながら、イエスにより近づくのである。イメージはイエスとの身近さを確認する手立てである。イメージをいただいた心をさらに空けることで、キリストが心に住んでいてくださることに気づくことである。そのキリストで心が変えられていくことを知ることである。心の変容を体験することである。

上沼昌雄記

Thursday, June 09, 2005

霊性神学序論

神学モノローグ  2005年6月6日(月)

5月半ばに京都の宇治での2回目の牧師のセミナーと、この週末のポートランドの日本人教会の聖書塾での講義で「霊性神学序論」というタイトルで学びをすることができた。「霊性神学」というテーマは、
リジェント・カレッジでは20年以上取り上げられてきているが、最近になって公に取り上げられるようになった。その辺の動向の説明も入れたレジメを用意して望んだ。

リジェント・カレッジで霊性神学を指導してきたジェームズ・フーストン師によれば、霊性神学は神学と霊性が分離しているためにその調和を計るためのものであると言う。理性とその推論で神学を築いてきたが、同時にその反動として感情的な動きが出てきている。霊性神学はその調和を計るためのものでもある。

それでは霊性神学と何かと言うというということを、聖書塾で最初に説明することになった。それは神の恵みが自分のなかでどのように働いてるのかを自分の心を聴きながら探っていくものである。恵みの世界は自分の心とは関係なしに神によってなされたものである。

しかしその恵みによって自分が変えられていく世界は自分だけのものである。自分の内なる人を見つめながら神の臨在を確認していく作業である。しかし自分が経験したことを他の人も同じように経験するとは限らない。それでいて共有、共鳴できる世界である。

それではどのように体験し、共鳴できるのかは、どんなに話をしても体験できない。それで一緒に作業をすることになった。宇治の牧師のセミナーでは、3回のセッションを自分のイメージ、妻のイメージ、キリストのイメージを雅歌を用いて語り分かち合うことをした。

ひとりの先生があとで感想を送ってくだれた。「これは、期待とは、ずれていました。しかし、帰宅後にも、意外と、セミナーの内容が、存在感が大きいものとして、自分の中に残っていました。」

このセミナーで妻を花でたとえる作業をした。2回目であった。ひとりの先生は前回には思い浮かばなかったのであるが、今回ようやく奥様の花を見いだすことができた。嬉しそうに分かってくれた。

「小雨のなかでしっとりとけなげに咲くあじさい」であった。情感豊かな思いが伝わってきた。今回はそのたとえの心を分かち合うことにした。すなわちひとりひとりが「妻を語る」ことになった。このセミナーは全員男性の牧師であったのであながち男性集会になった。自分の妻を語ることにためらいながらも嬉しそうに分かち合ってくれた。奥様たちにその様子を見せたいほどであった。

あじさいと奥様を言い当てた先生が、あとで感想を送ってくれた。「今回も思いがけない神様からの数々からの恵みを頂きました。特に私にとって導きで、家内との心のわだかまりが完全に消えて、身も心もひとつとされた思いがします。

結婚して35年にして、ようやく、『あなた方は、もはや二人にあらず、一人なのです』という御言葉の確かさを実感したような気がいたします。これも交わりの仲でお互いの妻のことを正直に言葉に出して語り合った結果だと思い、主の不思議な導きに感謝しています。」


数年前に夜お茶をいただいているときに先生が、依然ある集会で奥様が皆の前で「主人に怒りを持っています。」ということを言ったことがいまだに引っかかっていると、奥様に真意を尋ねるようなかたちで言い出した。奥様も返答には困ったようであった。

以来先生との語らいでこの事件のことがよく話題に上ることになった。そして今回「妻を語る」ことのなかで次のように言われた。「妻が怒りの感情を抱いたのは、霊性のセミナーの中で、夫が妻と霊的に深いところで交わりを持つことなしに、家の外で他の男性と心の深いところで、霊的な交わりを持って喜んでいるのを見て、無性に身勝手な男性に対して怒りを感じたというのです。そのような自分の霊的身勝手さを認め、気が付かされたとき、家内の怒りが始めて理解できたのです。」


先生が自分の霊的身勝手さを認めたことで、奥様の思いを正確に把握することができた。

わだかまりがなくなった。垣根が取り除かれた。溝が埋まった。大変なことが起こった。意図したことでも計画したことでもないが、心のなかに留まっていたことに光が与えられた。心のうめきが聞き上げられたのである。意図したことでないが、思いがけない驚きが生じたのである。

 この出来事をポートランドの日本人教会の聖書塾で、霊性神学の例として話した。解答や手立てが用意されていて、それを提供するのが霊性神学ではなく、神の前にともに空の手で出ていくことで、ひとりひとりの心の渇望が聞き上げられ、満たされていく場である。時には厳しい現実に直視しなければならない。

覆い被されているものを一枚一枚はがされていかなければならない。辛いことである。霊的勇気が求められる。

自分の心の叫びを聞かなければならない。うめきに耳を傾けなければならない。自分の心を聴かなければならない。そして心の深くで神の声を聞かなければならない。神のか細い声に静かに耳を傾けなければならない。心を潜心して行かなければならない。自分の心に聴きながら、神の心を聴かなければならない。どこかで神が心に語りかけていることに気づく。心が神の導きに納得できる。

霊性神学とは、と完全に説明できなくても、霊性神学のなかで自分の心に気づき、神の取り扱いに気づく。その気づきを、他の人の気づきに耳を傾けながら、自分のなかで深め、広げることができる。

聖書塾で、みことばに文字通りに耳を傾け、そこで体験したことをさらに心で分かち合うことで、ひとりひとりが自分の心に潜心することができた。霊性神学は始まったばかりである。しかし確かな心の響きを分かち合いながら進めていくことができそうである。

上沼昌雄記

【SBJCFに戻る】


2004年までのアーカイブを読む

Thursday, June 02, 2005

アイデンティテーをキリストに

ウイークリー瞑想  2005年5月31日(火)

今回の日本の奉仕の旅はいつもより短かったことと、後半の10日間は長男の義樹が合流して行動を一緒にしたこともあって、途中立ち止まって振り返るまもなく過ごしました。しかし有意義な楽しいときでした。16年ぶりの日本の義樹と秋田から始まって、山形の赤倉温泉、軽井沢、故郷の前橋、都内の明治神宮、恵比寿、六本木ヒルズ、アメリカ大使館、国会議事堂、皇居、銀座と一緒に駆けめぐることができました。

また彼は叔母のアレンジで、小学校の数年を過ごした東久留米のクリスチャンアカデミーの3つのクラスで、海兵隊の士官のユニホームを着て、イラクでの経験を高校2年生と小学6年生に話すことができました。さらに久留米キリスト教会での私の3回の説教の前に証の時をいただきました。
自分が経験させられたこととそこでの霊的な教訓を語りました。

日本とアメリカの文化を背景として育ち、クリスチャンアカデミーと軍隊という特殊な社会での体験を持ちながら、自分のアイデンティテーはキリストとの一体感のうちにあると言っていました。自分の国籍が天にあると証していました。ある文化や特定の社会にアイデンティテーを持つことの限界をよく知っているようです。

自由にされています。その分16年ぶりに再会する人との出会いを喜び、日本見物を楽しんでいました。どのような状況でも満ち足りることを学んでいるようです。仕事の上でいろいろなところに行くのですが、どこの国や文化的背景に行っても同じように振る舞っていることを想像できました。

そして、人生が思い通りに行かなくてもそこで最善を尽くしたことで神に用いられた旧約聖書のヨセフとダニエルをヒーローのようにみていることが分かりました。確かに彼はどのような状況でも最善を尽くすことを心がけています。毎日が移動の旅でありながら10キロ近く走ることを欠かさないようにしていました。最善を尽くすことで道が開かれてきたことを限られた人生で体験しています。

この夏以降も自分が計画したことでない方向に導かれています。

このような証を秋田での礼拝でもさせていただいたということです。東久留米の教会では直接聞くことができました。彼がどのような信仰の姿勢で歩んでいるのかを知ることができました。信頼して最善を尽くし、あとはリラックスして人生を楽しんでいます。

どのような状況でも積極的に受け止めて歩んでいます。私にないものを身につけています。私が日本を案内していたのですが、信仰的には彼に引っ張られて歩んで来たように思います。昨日一緒にカルフォルニアに帰ってきました。

上沼昌雄記

【SBJCFに戻る】


2004年までのアーカイブを読む