ウィークリー瞑想

上沼昌雄(神学博士)のキリスト教神学エッセー

Monday, April 25, 2005

20代社会人の集い

ウイークリー瞑想     2005年4月25日(月)

昨日の夕方、イラクから戻っていた長男義樹が再度ユースのグループで説教をするというので、妻と二人で1時間15分ほどドライブして聴きに行きました。イラクに行く前に何度か説教をしていてそれをCDで聴いていましたが、良い機会と思い本人の承諾を得て集会に参加させていただきました。基地の近くの町の教会で、このグループは大学卒業後から29歳までの社会人の集いと言うことです。Twenty Somethingと自分たちを呼んでいます。日曜の夕方に百名ほどの若人が集まっていました。

マルコ2章から取税人レビが「わたしについて来なさい」というイエスのことばに従ったことと、イエスが彼の家で取税人や罪人たちと一緒に食事をしていたところから話をして、テーブルごとに別れていた小グループのディスカッションをリードしていました。「わたしについて来なさい」と言われたイエスの視点として、神であるキリストが人としてこの世に来てくださった受肉に焦点をあわせていました。

昨年彼とキリストの受肉のことを話し合ったのを思い出しました。受肉、十字架、復活、昇天の全体がキリスト論のポイントで、十字架だけに焦点をあわせすぎている西洋の神学の欠陥のようなことを話し合いました。彼がこのポイントをよく理解していることが話を聞きながら分かりました。私も、イエスが取税人や罪人たちと食事をしていたことが受肉の延長線上ですんなりと納得できました。

「わたしについて来なさい」といわれたイエスが私たちと同じ肉を持ってくださったので、肉を持つ私たちの弱さや苦しみや罪をよく知っていました。罪人たちと食事をすることはイエスにとって自然なことでした。私たちのまっただ中に来てくださったのです。遠くから私たちを招いておられるのではないのです。罪に苦しみ、弱さに落胆している私たちの真ん中に来て「わたしと一緒に歩こう」と言ってくださっているのです。その道は十字架の道ですが、イエスと一緒に歩くことができるのです。

日曜の夕方でリラックスしたスタイルでみな来ているので社会人としてどのような生活をしているのか分かりませんが、それなりの収入を得て、生活はすでに安定しているのかも知れません。しかし霊的な意味では満たされない思いを持っているのではないかと想像します。子どもたち3人とも20代の社会人になっていて彼らから同世代の人たちの悩みや苦闘を聞くことがあります。

工場か倉庫のような建物の集会場の後ろで妻と二人で集会の様子を伺いながら、まさに天から下ってこのような若人の真ん中で「わたしについて来なさい」と招いておられるイエスのことばが私のなかにも静かに届いてきました。

上沼昌雄記

【SBJCFに戻る】


2004年までのアーカイブを読む

Wednesday, April 06, 2005

老婦人の涙

ウイークリー瞑想     2005年4月5日(火)

牧師のエゴで棕櫚の聖日の礼拝が中止さるという事態が起こりました。私たちが家族で出席し、ミニストリーが始まった北カルフォルニアの山の小さな教会のことです。牧師に教会を去っていただく嘆願書もだされました。一昨日の午後に話し合いが持たれました。

90歳近くになられる老婦人が、礼拝が途中で中止というアナウンスで礼拝後のために用意した食事を泣きながら家に持って帰ったと、涙を浮かべて、静かに、誰かを非難しているのではなくて、正直にご自分の心を語られました。話し合いも一方的に押しまくられた感じて終わりました。

年輩のご婦人たちが目に涙を浮かべながら去って行かれました。年輩の方々が牧師に無視されているように感じたのが、昨年役員をしていたときの私の思いでした。正直に伝えました。そして無視されました。

話し合いで出てきたこと、語られた人たちのことが昨日一日頭のなかをあぶくのように出てきて消えていきました。最後に老婦人たちの涙が、あぶくが出てきて見苦しい自分の心に一筋の光を持って浮かんできました。悲しみの涙なのですが、栄光を感じさせる輝きを持っています。

私の心はその涙に吸い付けられ、見つめました。何かを示しているように思いました。床についてから気づきました。イエスが流された涙ではないのだろうか。もう一度起きあがってコンピュータで検索しました。最近いのちのことば社からいただいたバイリンガル聖書で確認しまた。「イエスは涙を流された。」モJesus weptモ (ヨハネ11:35)

老婦人たちの涙は一様に深い悲しみをたたえています。それでも自分たちのことが分かってもらえないという悲しみではないのです。今までの人生で何度も流された涙が地に落ちて、純化され、地の深いところから静かにほとばしり出てきたような涙です。もう充分人生の悲しみを経験してきて、最後に教会で憩うことができると思っていて、さらに流さなければならない涙です。

怒りの涙ではないのです。長い長い人生でただ涙を流すことで絶えてきた、しかしなお流さなければならない涙です。悲しみの人生からなおほとばしる涙です。若い私たちの涙には憤りや悔しさがありますが、そのような混じりけが一切取りのけられて清められた涙です。

90歳近い老婦人の家族はこの山の小さな町に木材の伐採のために数十年前に移り住んできました。黒人の家族です。大変な苦しみを通されました。涙と苦しみを通り越して愛に満ちています。私たちも16年前にこの町に日本から移り住みました。

苦しみのなかでこの家族の愛で励まされてきました。この老婦人の涙を見て、人生の終わりに至るまで流さなければならない涙があっても、深い深い悲しみをたたえていながら、そこには清められた輝きが備わってくることを分かりました。「悲しみの人」(イザヤ53:3)であるイエスが一緒に流された涙なのでしょう。

年輩の方々は現実的に自分の葬儀をだれがしてくれるのだろうかという心配があります。どこにも行けないのです。ただ「毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように」(イザヤ53:7)口を開かないで静かにしています。イエスとともにただ黙って涙を流されています。その涙に神の栄光が反映して輝いています。

上沼昌雄記


【SBJCFに戻る】


2004年までのアーカイブを読む

 

Sunday, April 03, 2005

死ぬことを生きる

ウイークリー瞑想         2005年3月28日(月)

受難週とイースターをどのような思いで過ごされたでしょうか。今回どのようなわけか分からないのですが、キリストの受難と復活の間の二日間といったらよいのか、一日半といったらよいのか、この期間をどのように過ごしたらよいのか迷いました。

福音書で受難と復活のこと思い巡らすことができます。そのための集会もあります。しかしキリストが葬られていた間の記事は余りありません。女たちが埋葬の準備をして安息日が終わるのを待っていたこと、パリサイ人がピラトに願って番兵を出して封印をし、墓の番をさせたことだけです。

現実的に受難日あとはイースターの集会や行事のために忙しくしてしまいます。牧師はイースターのメッセージに心がとらわれてしまいます。女性たちはイースターの食事の準備のために忙しくしてしまいます。私たちも長男の誕生日がこの期間に当たっていたこともあって、今滞在しているロス郊外で家族親戚が集まることになっていました。そのための準備もありました。あれこれしながら、キリストが葬られていた間のこの時をどのように過ごすことがふさわしいのかという問いが出てきました。
 
イースターの礼拝、家族の団らんの時が終わっても不思議にこの問いが心に残っています。イースターでよみがえりを確認しても、新しい自分になっているわけではなりません。古い自分を奮い立たせているだけです。自分のなかの思いわずらい、心配はなくなりません。相変わらずの自分に落胆します。私たちの教会では牧師のエゴで礼拝が中止されるという事態まで起こっています。聖書も信仰も自己実現のために用いられてしまう現実を見せられています。信じているので救われている事実は変わらないのですが、信仰も教会も自分のためのものと思ってしまう現実も変わらないでいます。

キリストが十字架からおろされて納められた場所を女たちが「よく見ていた」(マルコ15:46)とあえて記され、番兵まで出されて墓が封印されたことが記されているのは、死んで葬られて事実を確認するためでした。神の御子であるイエスが死んだのです。安息日の間葬られていたのです。だれもその死に手を出すことはできませんでした。死は後戻りできない現実です。だれも乗り越えることができない現実です。

キリスト信仰の難しさは、この葬りに共にあずかることのようです。自分に死ぬことで、キリストが生きるためです。それは同時に自分が一番生きるためでもあります。罪で死んでいる自分が死んで、本来の自分が生きるためです。最も自分らしく生きるためです。神が自分を通して働くために自分が死ぬことです。死ぬことで生きるためです。「私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストともに葬られたのです」(ロマ6:4)と明言できたパウロは、死ぬことで生きる道を知ったからです。

しかしなお難しいのは、キリストとともに死に葬られることをプログラムのようには修得できないことです。死ぬこと葬られることはまったく逆のことです。自分に何かを積み重ねることではないのです。手放していくことです。手放すことで恵みが届いてくることを経験ことです。

また何をどのように手放すのかという手引書もありません。ただ分かることは、手放さなければ生きていけない現実に直面していることを素直に認めることです。そのような状況や場面に神によって導かれていることを受け止めることです。そんな自分がキリストと共に十字架で死に、葬られている姿を思い描くことです。自分の手の届かない、しかし誰かがしっかりと見届けていてくれる自分自身の埋葬式を心のなかで持つことです。

上沼昌雄記

【SBJCFに戻る】


2004年までのアーカイブを読む