ウィークリー瞑想

上沼昌雄(神学博士)のキリスト教神学エッセー

Tuesday, December 13, 2005

自分の人生でありながら、自分のものでない人生

ウイークリー瞑想   2005年12月12日(月)

キリストがこの地に下ってきて私たちと同じ肉を取られる前に、すなわちキリストの受肉の前に、いま流の言い方ではクリスマスの前に、どのような思いでいたのかは想像する以外にありません。ただパウロはそのキリストのことを思い巡らして、ピリピ書の2章の6節から11節で「キリストの歌」と言われる賛歌をまとめ上げています。当時の人たちがすでに賛美として歌っていたとも言われています。神学的には「キリストの謙卑」と言われています。新しい英語版の聖書ではこの箇所を歌のように段落を取っています。

「キリストは、神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。」父なる神と共におられたキリストがそのあり方を「固守すべきとは思わないで」、または「奪い取ろうとは思わないで」ご自分を無にさえたのです。どちらにしてもそのときのキリストの思いを思い描いて、パウロは自分の生き方としています。

ここでの表現には、地に下る代わりにキリストは父なる神と共にいることをさえ選ぶことができたかのようなニュアンスがあります。その自由が与えられていたかのようです。あたかもキリストはそのままでいることもできたかのようです。決断はキリストに任されていたかのようです。同時にそのままでは子なる神としての使命を果たさないことも分かっていたようです。何か大変なことが自分に任されていると思ったのかも知れません。決断することでさらに大きなことがなされると思ったのかも知れません。
 この辺は推し量る以外にありません。キリストが父なる神のもとを離れるときの思いは、とうてい計り知れないことです。父なる神と子なるキリストとの秘密です。それでも何か意味があるのだろうと思わされています。キリストが私たちと同じ肉を取る必要がその意味に隠されていると思うからです。天使ではなくて私と同じ肉を持つ必要があったからです。キリストは自分のあり方を捨てたのです。まさにクリスマスの意味です。

以前何度か紹介したスコット・ペックのThe Road Less Traveled(邦訳『愛と心理療法』)を読み直しています。英語版のもともとのタイトルと邦訳のタイトル共に意味があることが分かります。私たちの人生はまったく自分のものでありながら、自分のものでないというその境に誰もが立っていることを見事に語っています。人生が自分のもののためだけであったらナルシズムでしかないのです。他の人のためだけであったら分裂症か依存症になってしまいます。自分のための人生なのですが、他の人のために生きることによって初めて成り立つ人生なのです。そのために勇気と決断と責任が求められています。

自分自身この境目を行ったり来たりしているように思います。と言うより自分の世界に止まっていて、向こうにいけばすばらしい世界があることが分かっていても、いけないで止まっている自分をみます。キリストはその境を超えられたのです。「それゆえ、神はキリストを高くあげて、すべての名にまさる名をお与えになりました」と言えるのです。このことを可能にするのが愛であるとスコット・ペックは言います。

 スコット・ペックがこの本で書いていることは、キリストの歩みを思い起こさせます。あるいはクリスチャンの生き方を語っていると言えます。事実は彼はこの時点ではまだ信仰を持っていませんでした。しばらくして自分の結論に従って信仰を持ち、洗礼を受けました。精神科医として患者さんの診察をしながら人としてのあり方の究極を見抜いたのです。それはキリストにおいて現されたことと納得したのです。
 パウロはキリストと同じ「心構えでいなさい」と勧めています。キリストと同じことができると言うことではないのです。キリストが私たちと同じ肉を持つものとしてこの地に来られたのは、人としての私たちが同じように自分を捨てることで初めて人生の意味を見いだすことを示すためであったのです。模範を示したのではなくて、肉を持つ人間のあり方を身をもって示したのです。そのことで人としてのあり方を思い起こしてくれたのです。

模範説というものではありません。私たちはキリストと同じようにはできないのです。そうではなくて、思い起こしてくださることで、それが人としての生き方なのだと納得させてくれるのです。人生は自分のものでありながら、自分のものでないのです。キリストがこの境を越えられたのです。私たちはこの境でもがいています。肉のもがきであり、苦しみです。

肉の限界をもつもののもがきであり、肉の欲による苦しみです。このもがきと苦しみが人生を深めてくれます。自分の人生でありながら、自分のものでないこの境に立たされている苦悩が人生を深めてくれます。キリストの謙卑がこのことを思い起こしてくれます。クリスマスが人生の極みを浮きだたせてくれます。

上沼昌雄記

Tuesday, December 06, 2005

魂の暗夜

神学モノローグ 2005年12月5日(月)

昨年の秋に出した拙書『苦しみを通して神に近づく』で、テキストである詩篇77篇で言われている「夜」(2,6節)の象徴的な意味としての「魂の暗夜」について言及した。歴史的な取り扱いとして4世紀のニュッサのグレゴリウスと16世紀の十字架のヨハネをあげた(32頁)。続いてこのテーマについて関心を持って調べている。精神科医のGerald MayがThe Dark Night Of The Soulという本で、十字架のヨハネと彼を導いたアビラのテレーゼにおける「魂の暗夜」について分かりやすく説明している。

そしてクリスチャニティー・ツディの最新号の最後のページのコラムで、チャック・コルソンが「私の魂の暗夜」という記事を書いているのをみて驚いた。その副題が「最善である福音主義は、私の魂の暗夜のための闘いの備えをしてくれなかった」となっている。ご存知のようにチャック・コルソンは32年前にウオーターゲート事件に関わって罪に問われて刑に服した。そのなかで信仰を持った。そして『ボーン・アゲン』という本を書いた。

彼は、福音主義の明確な悔い改めのメーセージによってキリストによる救いをいただいた恵みを感謝している。しかし家族の続いての病のなかで自分の魂の暗夜を経験させられた。神が自分から離れてしまったように思う。詩篇77篇の作者と同じ経験をさせられた。福音的な信仰を持っている人も多くが魂の暗夜を経験をさせられているのであろうが、認めることを恐れている。そのようなことがないことが福音的であると思ってしまっているからである。

チャック・コルソンは「魂の暗夜」に関しての歴史的な代表として、アビラのテレーゼと十字架のヨハネをあげている。さらにチャールズ・スポルジョンにも言及している。福音主義のポジティブな面はすばらしい。しかし信仰生活は一見ネガティブと思われることをしばしば経験させられる。それが逆説的に神に近づく道であることをみてこなかった。

十字架のヨハネには文字通り『暗夜』という本がある。彼は「感覚の暗夜」と「霊の暗夜」と分けている。私たちが試練や苦悩を通して経験させられるのは感覚の暗夜である。それに対して霊の暗夜は、神は感性でも理性でも捉えることができないので、神に近づけば近づくほど何も見えない霊的な闇の世界のことである。自分の持っているものをすべて取り去られてまったく裸の状態で神に対峙している状態である。光りである神の前に出るためには通らなければならない霊の暗夜である。十字架のヨハネは私たちが苦しみを通して経験する魂の暗夜を幾重にも深めている。「やみを隠れ家」(詩篇18:11)としている神に限りなく近づいている。

同様な考えは4世紀のニュッサのグレゴリウスで明確に語られている。初代教会の遺産である。魂の暗夜はカトリックの専売特許ではない。福音主義は見落としてきてしまった。同時に福音的な信仰を持っている人たちのなかで「魂の暗夜」に注目してきている。福音主義のなかでは捉えられなかった世界が聖書にあることを認めてきている。神に近づくために意味のあることだと気づいてきている。

自分の魂の暗夜を認められると神が自分の心の深くにいてくださると分かる。信頼して自分の心の底に降りていくことができる。そこでは闇が幾重にも深く覆っていて全くの暗闇であるが、なお神がどこかで観ていてくださると信じることができる。暗闇のなかでは何もできないでお手上げの状態なので、ただ神を待ち望むことを学ぶ。暗闇の向こうに夜明けが待っていることを信じることができる。

上沼昌雄記