ウィークリー瞑想

上沼昌雄(神学博士)のキリスト教神学エッセー

Friday, June 29, 2007

[

ウイークリー瞑想
「教会ストライキ・解除」2007年6月26日(火)

 2005年9月5日付で「教会ストライキ」という記事を書いていま
す。過激なタイトルを掲げたことを気になっていました。記事を書いた
ときは、当時の牧師のことで自主的に教会に行くことを拒否した人たち
が起こる状況のなかで、最終的にその牧師が辞表を提出して収まりかけ
てきたときでした。私たちは妻の闘病のことで、妻の両親のロス郊外の
家に移っていましたので、「教会ストライキ」に賛同したかたちで記事
を書きました。いつか正式にストライキ解除を宣言しなければと思って
いました。

 6月初めにロス郊外を引き払って北カリフォルニアの家に帰ってきま
した。一昨日妻とともに2年4ヶ月ぶりにフォレストヒルの山の教会に
出席しました。18年前に家族でアメリカに移り住んでから出席してい
た教会です。ミニストリーの発足のために後押しをしてくれた教会で
す。その当時からの人が数人残っています。この2年4ヶ月の間で天に
召された人が数名います。行きの車のなかでその人たちの名前を妻とと
もに挙げてみました。いまの家を自分で建てているときに助けに来てく
れた人も含まれています。

 礼拝出席は日本の平均的な教会といわれるほどの数です。静かに礼拝
をささげ、会堂を守っています。前の牧師の時の傷は残っていますが、
礼拝を守ることで教会のあり方を示しています。この数年結構な牧師が
来て、去っていきました。牧師が来るたびにその牧師の意向で動かされ
ます。自分の聖書観、教会観を押しつけてきます。それが聖書の教えと
言って、強制してきます。そのようにならないと言って信徒を責めて牧
師は去っていきます。そういう状況を何度も経験している人たちが静か
に礼拝を守っているのです。

 前の牧師の時にはある種の邪悪さを感じました。教会のほとんどの人
はそれに気づきました。しかし18年前にその地に移り住んでから親し
くしていた友人がその牧師を支持するかたちになったために、難しい状
況になりました。幸いに最後に気づいてくれたので、牧師もそれ以上留
まることができなくなりました。残念ですが友人夫婦も教会を変えるこ
とになりました。

 教会は少なくとも牧師のものではありません。むしろ信徒のもので
す。信徒が生きているときに教会が生きてきます。そうすることで、か
しらであるキリストがほめたたえられます。何千人と集まっている
チャック・スミスの教会は生き生きとしています。聖書の豊かさ、広さ
が伝わっています。愛の深さを感じます。規模は全く違いながら、静か
に礼拝を守っている人たちの無言の愛を感じます。それが当然のように
ミニストリーを支えてくれます。しばらくぶりに帰ってきたと言って、
礼拝のなかで報告をさせていただきました。どのようなことがあっても
礼拝の民として歩んでいる人たちのもとに帰ってくることができたこと
を実感しました。

 礼拝の帰りに、95歳で寝たきりの兄弟を訪問しました。2年4ヶ月
前にはまだ元気で礼拝に出席していました。奥様も看病で大変お疲れの
ようでしたが、最愛の夫を世話することで喜びに溢れています。この兄
弟は日本軍の真珠湾攻撃を聞いて、海兵隊に志願をして、タラワ島で日
本軍と闘って来た人です。その時の勇敢な行為のゆえに当時のニミッツ
将軍から勲章をいただいています。義樹がいま海兵隊に所属しているこ
ともあって不思議な結びつきをいただいています。寝たきりですが、私
たちの語りかけることにしっかりと反応をしてくれました。

 主のもとに帰る聖徒ともに礼拝の後のしばらくの時を過ごすことがで
きました。栄光の重みのなかに佇むことができました。時が停止して天
の門が開かれているような光景のなかに置かれました。そんな日だまり
のような光景をあとにして帰途につきました。さわやかな「教会ストラ
イキ」解除宣言となりました。

上沼昌雄記

Sunday, June 24, 2007

「思索の中心」

 学生の時に同じ下宿で信仰のこと、人生のこと、哲学のことを話し
合ってきて、すでに40年近く友として交わりをいただいている札幌の
小林基人牧師と、最近ある事柄でやり取りをした。そのコメントの最後
に「上沼さんの思索の中心、あるいは、根にあるものは?」という問い
をいただいた。何か自分自身の中心部分で空白になっているところを突
かれて、返事ができなかった。それ以来2ヶ月その問いを思い巡らして
いる。というより、問いの回りを旋回している。

 小林さんの問いは、私の存在を支えているものは何かと言い換えるこ
ともできる。私が何のために生き、何を目標にして人生を送っているの
かと言うことになる。下宿で交わした会話を思い起こしている。人生に
対して、人に対して繊細な感覚を持って望んでいた小林さんの姿を思い
出す。その姿勢がいまの牧会でもそのまま出ている。病める人、弱い人
に対してキリストの愛を持って接している。そんな小林さんの生き方か
ら出てきた問いである。40年前の下宿に戻って同じ問いを突きつけら
れている感じである。

 振り返ってみると、自分の思索の中心には何もないのではないか。た
だ空白があり、風が漂っているだけのように思える。学生時代はまさに
学園紛争の時であった。それでも社会をよくするために人生をささげる
とは自分には言えなかった。信仰者としてすでに歩んでいたが、日本の
キリスト教を大きくするために頑張るとも言えなかった。ただ60年代
はまさに変革の時であって、そのなかで哲学を専攻した動機を思い返し
た。神を信じ、神の創造と終末のなかでの人生を認めていても、この世
界をどのように観て、人生をどのように観ていくことが可能なのか興味
があった。

 当時はマルクス主義とは対極にあった実存主義の哲学者といわれてい
たハイデッガーを選んだ。哲学科も両方の教授が拮抗していた。当時の
社会、思想界を凝縮していた。それだけ緊張感があった。ハイデッガー
を選んだことにも自分なりの生き方があったのだろうと思い返してい
る。「どうして世界は存在しないのではなくて、存在しているのか?」
「どうして無ではなくて、有なのか?」とい問いをハイデッガーは問う
ている。それには答えがない。当然分かっていることをハイデッガーは
問い続けている。執拗に問い続けている。そんな姿勢に共感した。

 小林さんからの問いをいただいて、40年間閉じたままであったハイ
デッガーの本を段ボールの中からとりだして読み直している。当時活字
を見つめるようにして読んだ本の匂いがしてきた。そんな時代があった
のかと感傷にしたるより、自分のなかの問いがもう一度よみがえってき
た。なぜ世界は存在しているのか、なぜ私は存在しているのか。神学的
な枠のなかでは解決済みに思われている。しかし、なぜ神は世界を造る
必要があったのかという問いは残る。なぜ神は「私は在って在るもの」
とい言われるのか、不思議な響きが届いてくる。

 ハイデッガーの問いは問いだけであって、どこにも行かない。思考の
根源に導いてはくれるが、そこに何かがあるわけでない。その根源から
聞こえてくる声に耳を傾けるだけである。それでヘルダーリンの詩の解
明を試みる。思索は詩作であるという。それでも問いの周りを回ってい
るだけである。その中心は空白なのである。風が漂っているだけであ
る。当時台頭してきたナチスの全体主義に対してはなすべきすべがな
かった。むしろハイデッガーは荷担をしてしまった。

 ハイデッガーの問いがよみがえってきても、それではそこからどこに
向かうことができるのかと自問しなければならない。ただその自問を、
この欄でも何度か取り上げたホロコーストを経験したユダヤ人の哲学者
レヴィナスの「他者」を取り入れる思考で、新しい方向をいただいてい
る。レヴィナスは同じ問いを持っていながら、ハイデッガーとは対極に
いる。現実的にはホロコーストがその断絶を明確にしている。レヴィナ
スは存在することの恐怖と驚異を知っている。この数年レヴィナスを読
んできたことで、ハイデッガーに対する別な視点をもいただいている。

 その視点がありながら、存在の問いは私の周りを回っている。回って
いるだけでどこに自分を導いてくれるのか分からない。中心は空白で、
風が漂っているだけである。こうなければならないというより、漂って
くる風の動きを観察しているだけである。存在の問いはいつも付きま
とっていながら、その回りは時代とともに様相を変えていく。そんな動
きを見つめている自分がいる。

 初代教会の時代があり、中世の時代があり、ルネサンスと宗教改革の
時代があり、啓蒙思想の時代があり、技術革命の時代があり、民主主義
とテロリズムの時代がある。60年代という特異な時代があり、その前
の二つの戦争の時があり、いまの何とも言えない時代がある。福音主義
の台頭の時代があり、福音主義の混迷の時代がある。存在の問いと時代
の流れ、それはハイデッガーの主著『存在と時間』(1927年)のタ
イトルが示している通りである。存在と時間である。

 存在の問いを問い続け、時代の流れを見つめていることが、ただ自分
の思考の回りでうごめいている。中心は空白である。ただ空気であり、
風であり、息である。どこに行き着くわけでない。それでも時代は動い
ている。その動きを観察しながら神の配慮を観ることができる。少なく
ても信仰者としてその御手を感じることができる。それは私のものでは
ない。私は観察しているだけである。私の中心はどうにもならないほど
空白である。小林さんの問いに戸惑いながら、空白であることを生きる
術を探している。

上沼昌雄記

Thursday, June 14, 2007

「照らされた闇」

 先週末にポートランドの日本人教会(横井宏明牧師)の聖書塾での講
義に行ってきました。自分を振り返り、人生を振り返ることができるよ
うなものということで、「魂の暗夜―心の闇を見つめ、闇のなかで神に
出会うために」というテーマで学びをいたしました。今回はすでに塾を
卒業され教会で奉仕をされているご夫妻で、ポートランドから東に1時
間ほどドライブをしたところで果樹園を持たれているお宅での授業とな
りました。なし畑を見ながら20名の受講生とともに「闇」について学
びました。

 このテーマは4月の日本での奉仕でもいくつかのセミナーでも取り上
げました。闇について語ることができるのだろうかと不安もありまし
た。しかし取り上げ、語ることができることで、すでに闇が光の下に出
されていることが分かります。このテーマで最初のセミナーをした山形
で、「闇のイメージ」について分かち合いました。「闇」と聞いて自分
のなかに持っているイメージです。ある男性は親に叱られて夜、家の外
の木に縛られて、怖くて泣いていたイメージを語ってくれました。ある
夫人は弟さんの発病のことを語ってくれました。

 聖書塾ではすでに何度か授業を持たしていただきました。学びをして
奉仕に就かれる方たちです。自分の闇を見つめ、闇の底に降りていくこ
とで、人の闇を取り扱う務めをいただいています。そしてなりよりプロ
テスタント福音派ではあまり取り上げてことがないので、どこかで一度
は自分の闇にしっかりと向き合うことができればと言う思いをいただい
てこのテーマを選びました。

 その思いを伝えて、ひとりひとりの「闇のイメージ」について聞いて
みました。戸惑いがありながら自分の心の深くを見つめていることが分
かります。結婚生活の失敗、小さいときに神社のほこらのなかで寝かさ
れたこと、朝鮮戦争の時に見た死体の山、アメリカに渡ったときの将来
の不安、瀬戸内海の海の底の暗やみ、父親の酒乱のこと、満州から引き
上げてくるときに何日も閉じこめられた貨物車のなか、父が亡くなった
とき、骨と皮のような姿で生まれた双子の妹こと、中学の時に自分の部
屋から一歩も出なかったときのこと、高校の時に盲腸で死にそうになっ
たときのこと、仕事で鬱になったときのこと、母が病気であったことで
小学3年生の時の記憶がないこと、大学4年生の時に人生の目標が分か
らなくて雨戸を閉めて1ヶ月間閉じこもったときのこと、宇宙で右も左
も上も下も分からなくてひとりでいるイメージ、父親の暴力。

 出てきた内容はまさに暗いことで、どこにも救いのないことです。思
い出したくもないことです。じっと闇の底にしまっておきたいことで
す。そんなことはなかったかのように忘れておきたいことです。でも
言ってくださっている受講生の顔は輝いているのです。また互いの闇の
イメージを聞きながら、お互いをしっかりと受け止めているのです。そ
の場が明るいのです。光に照らされているのです。

 闇は闇なので言葉で言い表すことができません。それでもいつも付き
まとっています。前に進みたいのですがいつも闇のなかに引き戻されて
しまいます。何かの拍子に闇の底に落とされてしまいます。いまそれを
イメージででも言い表すことで光をいただくことができます。光を届け
ることができます。光が心の深くに入っているのです。闇が光に照らさ
れているのです。

 秋田で4名の牧師と一緒に闇について思い巡らしました。そのひとり
の方が、闇を取り上げる意味を次のようにまとめてくれました。こちら
の言い切れないところを明確にしてくれました。

 「上沼さんは繰り返し『闇に入っていくことができるのは、光の存在
を信じるからだ。』『光が差し込んでくるから、闇の底を見つめること
ができる。』と語ります。神から遠く隔たった闇について語っていなが
ら、実はまさに今ここにおられる神、光の神について語っているので
す。『光がある。』との主張は、楽観的にすら思えるほどの強い確信と
して述べられています。そして、それは逆の表現を採るならば、『闇を
直視できないのは、光の存在を信じていないから』と言えるはずです。

 私は、これが今日の教会に対するひとつの挑戦だと感じています。福
音が人々を根底から変革する力になっていない。福音理解が表面的で、
心の深い所まで届いていない。『古い人』が全く変えられていない。そ
の理由は自分の内にある闇の存在を認めないことにあるのではないで
しょうか。そして、闇の存在を認めることができないのは、光の存在、
神の恵みのわざを充分に受け止めていないことを示している、言い換え
れば、結局のところ『信仰がない』ということに行き着いてしまうよう
に思うのです。」