ウィークリー瞑想

上沼昌雄(神学博士)のキリスト教神学エッセー

Wednesday, August 15, 2007

子であること、父であること

 妻の叔母の記念会があり、ロス郊外に行って来ました。その間長男義
樹の家に泊めていただきました。一緒に礼拝に行くことができました。
義樹たちの住まいはリック・ウォーレンの教会の近くです。そこにも
行って様子を見てき、またそれ以外にも二つほどの教会に行ってみてき
たが、いまの教会に決めたと言うことです。その経緯というか、決める
要因について義樹の奥さんが嬉しそうに説明をしてくれました。音楽と
メッセージが調和していることが決め手のようです。参加した礼拝も牧
師の休暇中で、外部のメッセンジャーで、いつものような聖書講解でな
いと話してくれました。またもう少し落ち着いたらばスモールグループ
の聖研に加わる考えであることを言っていました。

 2週間前はシカゴの長女瞳のところに行ってきました。礼拝には一緒
に行くことはできなかったのですが、どのような姿勢でいるのかは分か
ります。その雰囲気が漂っています。どのように子供を育てようとして
いるのか分かります。今回は義樹たちの霊的な方向を知ることができま
した。瞳たちとは雰囲気が違っていながら、心の向いているところは同
じです。

 この夏は子供たちの家庭を訪ねることができ、思いがけずそれぞれの
霊的な模様を楽しく観察しました。子供としての考えがあり、そこに結
婚を通して相手の霊的な姿勢が加味されてきます。親とは違ったものを
作り出していきます。夫婦で話し合いながら方向を出していることが分
かります。

 次女の泉は首都ワシントンのインターナショナル・チャーチに参加し
ていますが、別の教会のユースの活動にも参加しています。子供たちが
それぞれの信仰の形態を取っています。親のものとは違った、自分たち
に合うものをみつけています。私たちは18年前に移り住んだところの
教会に、途中で家が変わってかなり距離がありながら、その上にいろい
ろな問題がありながら、そのまま出席しています。子供たちは私たちの
姿勢を観察しています。

 子供たちが、信仰はひとつですが、親とは多少異なった形態や霊的雰
囲気を取っていくことで、自分たちのなかに新しい風が吹き込んできま
す。そのための窓が開いてきます。開けなければなりません。そして新
しい風で生き返ります。思いがけない視点をいただきます。それで自分
も新たに展開していきます。自分のなかだけに留まっていることはでき
ません。

 ユダヤ教の哲学者レヴィナスが「他者」を視点に取り入れることで、
子であること、父であることを哲学とテーマとして取り上げていること
が、現実的に分かってきました。西洋の思想は、神学も含めて、「他
者」ではなく、自己である「同」を中心に展開してきました。自己の理
解範囲に世界を築いていく作業に「他者」はただ組み込まれてきただけ
であると言います。「他者」は「同」の延長に過ぎません。子供は親の
延長になってしまいます。全体主義です。ナチスの全体主義は特殊なも
のではなく、西洋の思想の行き着いたところだと言います。

 「他者」は確かに、そんな「同」の枠には入らない驚きなのです。子
は「同」ではなくて「他者」なのです。親は子を通して、「同」を打ち
破って「他者」に対面するのです。自分の枠を乗り越えるのです。子は
驚きであり、自由なのです。絶対的な停止ではなく、流動的な未来なの
です。何をもたらすのか分からない驚異です。

 子であること、父であることが哲学のテーマとなるのです。すなわち
誰にとっても意味のあることとして提示されているのです。自分だけの
世界を築くことが人生でないことを哲学として語っているのです。自分
のための他者であり、世界であるという自己中心性を打ち破ることを意
味づけてくれています。他者のためであることで人生の意味が出てくる
ことを哲学としています。

 パスカルは「アブラハム、イサク、ヤコブの神」、哲学者の神ではな
いと言いますが、レヴィナスにとっては、「アブラハム、イサク、ヤコ
ブの神」は哲学者の神でもあります。少なくともそうあろうとしていま
す。子であること、父であることが誰にとっても意味のあることのなの
です。西洋の思想で聖書を読んでいたためか、なかなか結びつかなかっ
た系図が身近になってきました。子であること、父であることで神の歩
みのなかに組み込まれているのです。系図は生きています。

 シカゴで瞳の夫が、父親であることで何が一番の喜びであったかと尋
ねてきました。子供と一緒にいて見つめていることだと答えました。そ
してこの日曜の夕方、ベランダで義樹とふたりで夕涼みをしながらしば
しのときを持ちました。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home