ウィークリー瞑想

上沼昌雄(神学博士)のキリスト教神学エッセー

Monday, March 21, 2005

愛の神秘と存在の奥義

神学モノローグ 2005年3月21日(月)

スコット・ペックの本を紹介してきた。『平気でうそをつく人たち』を最初に紹介してくれた友人が『愛と心理療法』を読み出して、同様に興味深い本だとメールをくれた。『平気でうそをつく人たち』を紹介してくれたときの経緯を覚えている。主の栄光のための奉仕をしていてもどこかで自分のための働きにすり替えられているところから来る難しさを共に経験させられていた。

聖書を使っているので本当らしく聞こえるのであるがどこかですれ違いがあってうそになっている難しさ、それを指摘されることを極端に嫌う頑迷さ、真実らしく見せる巧妙さをこの本を通して確認させられた。数年前のことであった。

今回『愛と心理療法』(The Road Less Traveled)を読むことになった。別の友人は何度も線を引きながら読んだと言われた。ペックはこの本を書いた時点ではまだキリスト教信仰を告白していなかった。しかし書かれていることはキリスト教の中心である愛の本質をだれよりも深く把握していることを示している。しかも霊的な(精神的な)成長は自己犠牲の愛を抜きにしてはあり得ないと言う。彼にとって信仰告白は当然の結果であった。

ペックは精神科医として人間を深く観察してきた。自分の周りの世界を自分の心を中心に見ることしかできないか、自分を出て他の人と共感できるかで生き方が別れる。自分の外の世界を自分のためでしか見られないナルシズム、自己愛と、自分の世界を勇気を持って出て、外の世界の現実を直視、人の世界に共鳴できる犠牲的な愛である。自我の境界を乗り越えることができるかどうかで人生の満足感が違ってくる。生かされている意味を獲得できるかに関わっている。

ペックは禅に心酔していた。人生の不思議さを思い、存在の意味を探ってきた。自我は最後まで付きまとってくる。抜け出すことはできない。自我をどんなに探求しても解決はない。人生の意味は不思議に外から与えられる。自分の世界を出ていくことで、いままでにない満たしを経験させられる。

不思議な一体感を経験させられる。ナルシズム、自己愛は自分のために周りを吸収してしまう力がある。その愛は喜びをもたらさない。人を傷つけてしまう。犠牲的な愛は人との共感を呼び、喜びを増し加え、人生の満たしをもたらす。一粒の麦の不思議さである。存在の不思議さであり、愛の不思議さである。

自分を無にすることで存在の意味を獲得する。しかし禅の世界では存在の意味もないと無を徹底する。
それなりに厳しい世界である。ペックは自分を無にしてそこで出会う有の世界を体験した。自己を無にしてなお無を体験するのか、自己を無にして他者と一体となるのかで宗教の深みが違ってくる。

キリストが歩まれた道は存在の奥義の啓示である。愛の神秘の啓示である。キリストの十字架への厳しい道は生きること、生かされていることの本質を現している。だれもが直面させられる。そこを通されないと存在の意味を獲得できない。もだえ苦しみ、血の滴りを経験させられる道である。それで初めて生かされている意味をいただくことができる。キリストの受難に存在の奥義と愛の神秘を思い巡らされている。


上沼昌雄記

【SBJCFに戻る】


2004年までのアーカイブを読む

Monday, March 14, 2005

世界一幸せな牧師

メールのやり取りでいつも「世界一幸せな牧師です」と締めくくって下さる牧師がいます。東北のある都市で牧会をしています。いまの教会で15年になるということです。不思議な導きで知り合うことになりました。それ以来交流を深めています。通りすがりのような私のミニストリーを真剣に受け止めてくださっています。不思議なことです。

最初にお会いしたときのことを覚えています。癌の再発予防の検査に行かれた後だったのかも知れません。病気のこと、小さいときの引きこもりや精神的な闘いのことを初対面の私に話してくださいました。初めから心のなかを全部見せてくれました。私は聞いていただけでした。その後の夕食の席で奥様からの愛情のこもった、正直ななりそめの話も伺うことができました。心の食卓に招かれていることが分かりました。

癌の再発の心配がいつもあります。そのなかで言われます、「しかし神は不思議に私に肉体の試練を通して弱さを教え、その試練は連続させた。そしてパウロのあの弱さのうちに現れるキリストの力を教えて下さった。牧師が倒れる時、教会の本質が現れてきます。牧師は神に砕かれる経験を通ることなくしては本当の意味での牧会は無理なのかも知れない。」

「パウロは信仰の晩年に自分を罪人の頭と言っていますが、自分も毎日毎日自分の罪深さが、聖霊によつてか分かりませんが、鋭く示され時々こんな自分が牧師としてやってゆくことはまずいので牧師を辞めようと思うこともあります。しかしそんな自分を見捨てることなく、神は私に豊かな愛を注ぎつつそのイエス様を仰ぎ見ながら歩んでいます。絶えず弱さ、罪深さ、足りなさ、覚えています。」

この牧師は肉体的にも精神的にも自分に頼るものは何もないことをよく分かっています。それだけ信仰が深くなっています。自分に隠すものがないので初対面の私に心を開いて話してくれました。こちらも隠す必要がありません。時々お訪ねするときにも裸の付き合いをいただけます。私の書いたものにその都度思いを伝えてくれます。祈りの課題をそのままお伝えできます。祈っていますと言われるとその祈りの姿を想像できます。

教会の人たちも心からの信頼と交わりをいただいているのだと思います。弱さがそのままさらけ出されているのですが、それだけ御霊の自由をいただいています。教会が愛によって成長しています。交わりの深さと広さが伝わってきます。牧師は御霊の導きと恵みの驚きをいつも感じています。それで締めくくります。「しかし多くの祈りの友、そして多くの信徒の方々、奉仕、背後のお祈りに支えられて歩んでいます。素晴らしい家内、家族、教会の方々、世界一幸せな牧師です。」


多くの牧師は、教会が思い通りに行かないで苦闘し、教会員の問題でつぶされそうになり、周りの教会と比較をして落胆し、霊的に満たされないでもだえています。家族も教会員もそれを感じ取って暗くなっています。「世界一幸せな牧師」と言える牧師は幸いです。そのために通される試練の厳しさを思わされます。「心の貧しい者は幸いです。」

上沼昌雄記

【SBJCFに戻る】


2004年までのアーカイブを読む

Thursday, March 10, 2005

Life is Complex

神学モノローグ

前回紹介したスコット・ペックのロング・ベストセラーThe Road Less Traveled(1978)に2つの続編がある。Further Along The Road Less Traveled(1993)とThe Road Less Traveled and Beyond(1997)である。そしてこの間にPeople of the Lie (1983)が出ている。ペックは初めからキリスト教信仰を持って書いているように思われるが、実は最初の本の後で信仰を持った。その事情を1993年の続編で語っている。

Life is difficultで始まる The Road Less Traveledで、すでに犠牲的愛による以外に霊的成長がないことを語っている。精神科医としての人間の観察の結果達した結論である。その犠牲的な愛は、キリストの十字架の道を歩む困難な生き方である。ペックはこの結論を受け止め信仰告白をした。

1993年の続編のテーマはLife is complexである。副題には「終わりのない霊的成長の旅」が掲げられている。人生は難しいだけでなく、いろいろなものが迷路のように絡み合って複雑である。霊的成長は、その複雑な絡み合いを冷静に受け止め、聖霊の息吹で少しずつほぐしながら、前進するだけである。一筋縄ではいかない。いつも白黒を明確にできるものでもない。信仰を持ってもすべてが思い通りに行くわけでない。恵みによって始まってもどこかで自分の意志や経験で動いてしまう。教会は信者の集まりであるが、同時につまずきを受けるところでもある。釈義的に教理的に正しい説教をしていても信者が成長するわけでない。

聖書の知識を積み、祈りを続けていけば、自然に霊的に成長すると短絡的に考えてしまう。そのように教会で教えられる。それが正統的な信仰だと教え込まれる。それでいながら問題は絶えない。聖書の教えに問題はない。信仰が足りないと責められる。最初の本がベストセラーになっていちばん講演に招かれたのはそのような教会からであったと言う。霊的成長を妨げている複雑な絡み合いを理解し、受け止めるためである。それは終わりのない旅である。

霊的成長は自分に死んでいく歩みである。自分の願望のための人生ではない。自分に死ぬことでより高度な人生の満たしを獲得する生き方である。自己実現のための人生ではない。

自己を超えた超越的な意味を獲得する人生である。しかし自己が確立していないと霊的成長はない。同時に自己充足ではない。パラドックスである。「いのちを救おうと思う者はそれを失い、私のためにいのちを失うものは、それを見いだすのです」(マタイ16:25)を何度か引用している。

Sexuality and Spiritualityについて真剣に取り上げている。性は神の創造によっている。それでいながら霊的成長を妨げる要因である。無視することも放っておくこともできない。複雑で面倒な問題である。それなのでより真剣に向き合わなければならない。

ピューリタンの影響でこのテーマは長い間伏せられてきた。禁欲主義でも快楽主義でもなく、創造の作品としての性を霊的に取り上げることである。霊的成長にとって避けることのできない複雑なテーマである。

上沼昌雄記

【SBJCFに戻る】


2004年までのアーカイブを読む

Thursday, March 03, 2005

Life is Difficult

神学モノローグ「Life is Difficult」  2005年3月3日(木)

『平気でうそをつく人たち』という衝撃的な本がある。悪の問題を精神科医として正面から捉えたものである。邪悪さは、罪意識がないのではなくて、罪意識を絶対に認めないで責任転嫁をしてしまうものだと言う。うそはまさにそこから生じると言う。アダム以来の深刻な問題である。この本について何人かの友人とやり取りをした。ひとりの友人が、この本の著者スコット・ペックの最初の本でアメリカで長期にベストセラーになったThe Road Less Traveled(1978)を、そこら中に線を引いて読んだと言われた。関心を持って読んだ。邦訳では『愛と心理療法』として1990年に創元社から出ている。

最初の書き出しが、Life is difficultである。課題があり困難がいつも付きまとうので、人生はまさに難しいと同感した。しかし読んでいくうちに著者の視点がまったく別のところにあることに気づいた。困難があり課題があるから人生が難しいのではなくて、困難や課題の背後にある問題の本質に直面することを本能的に避けてしまうので、人として成長ができないので問題を抱えてしまうので難しいと言う。怠惰、怠慢さが成長を妨げてしまう。副題には「霊的成長Spiritual Growth」が唱えられている。邦訳では「精神的成長」となっている。

問題の本質に直面する、これは難しいことである。しかしそれなしには霊的な成長はない。精神科医としての治療は、患者が問題の本質に向き合うことを助けることであると言う。直面することを長い間避けてきたために疾患を持っている。疾患は直面するための恵みである言う。そして患者が問題に向き合うためには精神科医として自分の問題にしっかりと直面していないと助けることはできないと言う。何と言ってもロマ書7章のパウロの苦闘を思い出す。自分の心の深くに沈み込み、罪の本質に向き合い、そこからバネのように反転してキリストを通して神に向かっている。

問題の本質は多くの場合に無意識の世界に隠されている。意識的に気づいていることは氷山の一角に過ぎない。隠された問題の本質に向き合うために、いままでの人生を振り返えらなければならない。自分の生まれ育った家庭、家族の絆を直視しなければならない。みたくない自分をみなければならない。

ナルシズムの傾向のある心から外の世界に出ていかなければならない。必ずしも良い世界でない現実に向き合わなければならない。まさに安易なことではない。避けたいことである。しかし避けないで通らなければならない道である。タイトルのThe Road Less Traveledとは、「人が余り辿らない道」という意味である。

この難しい道を何とか辿ることを可能にしてくれるのは、ただ愛であると言う。精神科医としての患者への愛である。患者が自分の世界から現実の世界に出ていくことを最後まで助ける愛である。

そのために精神科医としても自分の世界を出ていく愛である。親が、子どもが自分の世界から現実の世界に向き合い、成長するのを助ける愛である。親も自分の子どもを突き放していく愛である。それは紛れもなく、父なる神が御子であるキリストをこの世に送り出した愛であり、キリスト自身がご自分を十字架に差し出した愛である。

自分の世界を出て、人の霊的成長を助ける、それはとりもなおさず自分自身の霊的成長であると言う。
それを支えるのが愛であり、その愛の道で起こることは恵みである。最後の章をGrace
でまとめている。恵みは思いがけないことである。霊的成長を神が望んでいることなので、恵みはそのために思いもよらないところから届いてくる。そのために心を空けておかなければならない。勇気にいることである。しかし愛が後押しをしてくれる。

 この本はベストセラーになるのに数年かかった。そして10年それが続いた。物質的には豊かでも自分のことしか考えられないナルシズムの傾向の強いアメリカ人の心に届いた。しかしどれだけの人がこの「人が余り辿らない道」を勇気を持って辿っているかは分からない。怠惰な道に流れてしまう。問題が出てくるとただそれが無くなることだけを願ってしまう自分の心を知っている。霊的成長の後退が自分のなかにある。それをうち破っていくこと、それこそ難しい人生の課題である。

上沼昌雄記

【SBJCFに戻る】


2004年までのアーカイブを読む